かわら版-BULLETIN BOARD-

青森県立美術館シアター

青森県立美術館シアターから実施報告が届きました。

青森県立美術館シアター チラシ
※クリックされますと
拡大表示します。

実施概要

主催:青森県立美術館パフォーミングアーツ推進実行委員会/青森県立美術館/文化庁/東京国立近代美術館フィルムセンター
開催日:2016年11月18日(金)~20日(日)、入場者数284名
上映作品:川島雄三監督作品「洲崎パラダイス赤信号」「雁の寺」 岡本喜八監督作品「独立愚連隊」「日本のいちばん長い日」

アンケートの意見・感想

  • ・できれば年2回(春・秋)希望します。
  • ・70代の母は『雁の寺』だけは観てないので、観たいと申しておりました。原作者は…(?)とか。その話から興味を持ち、仕事場でも情報が見られたので観たくなりました。内容も見ないと分からないですし、お休みを利用して初めて観に来ました(美術館で映像ははじめて)。来て良かったと思える内容でした。懐かしい感じもするし、新鮮な感じもありました。県内のシアターの中で(私が行ったことがある中で)一番良い所です。芦川いづみがとてもチャーミングでした。
  • ・私自身、むつ市出身ということで以前から興味がありました。戦後間もない映画をよく観ています。家の作りが懐かしく感じられます。
  • ・定期的な上映会だと思いますが、初めて知りました。川島雄三作品に改めて喜劇の下地を見た。
  • ・県出身の監督の映画ずっと観たいと思っていたので、今ゆっくり観ることが出来る状態なので、とても良かったです。
  • ・『雁の寺』では若かりし頃の若尾文子さんが観られて良かった。内容的には後半の展開から「雁の寺」が名所になり「親子雁」となる部分がよく理解できなかったので、原作を読んでみたいと思う。『日本のいちばん長い日』では岡本喜八氏の陸軍の一部将校の反乱模様を細かく描写し、とても迫力のある作品でした。3本目の『洲崎パラダイス~』は『日本のいちばん長い日』からガラッと変わった作品で心がやすらぎ組み合わせの変化を楽しみました。
  • ・1、2本目が暗く重かったので3本目は喜劇かなと期待して観ました。3本やる時はやはりその辺のバランスも考えて上映していただけたら嬉しい。こんなにいい日本映画を視覚障害者・聴覚障害者にも平等に観てもらいたい。何か方法ないか今後考えて下さい。
  • ・1日通しで観る場合、昼食のため、休み時間をもう少し長くして欲しい。
  • ・本数をもっと増やしてほしい。珍しい作品をラインナップに加えてほしい。
  • ・『雁の寺』は2回目。以前の上映会で最初に上映した『洲崎パラダイス 赤信号』に感動してしまい、その余韻でしっかり観れなかった。今日観て若尾文子の演技に目を見張った。
  • ・母親のために姉妹でついて来たのですが、50代になると映像の中の方たちよりも年上になっていたことに気づき、新鮮な感覚で観られました。
  • ・『日本のいちばん長い日』感動しました。当時の日本人の健気さ、一途さ…に涙した。

担当者の感想・要望

私たちは、青森県立美術館シアターを会場に11月18日(金)~20日(日)の3日間、<Gプログラム>を上映しました。今回は昨年に引き続き、土曜日・日曜日だけでなく平日の金曜日も会期に加え、各作品2回ずつの上映ではありましたが、都合に合わせ上映時間を選べることも大切にしながら上映を行いました。結果、金曜日の上映は昨年よりも動員が落ちたのですが…土日を含めトータルでは昨年度を上回るお客さまにご来場していただくことができました。

川島雄三監督は本県出身でありながら、逝去されて半世紀以上経過していることもあってか、若い世代ほどその名前はおろか、作品を未見だという人も少なくないように感じます。一般的には『幕末太陽傳』が川島監督の代表作と呼ばれている中、「なぜ『洲崎パラダイス 赤信号』と『雁の寺』を上映するのか?」と質問されたお客さまもいらっしゃいました。ただ、その方も作品をご覧になったあとはご納得いただけた様子が印象的でした。

岡本喜八監督については、映画としての見応えに重心を置きながらも、ふと滲ませる戦争批判が印象的な『独立愚連隊』と『日本のいちばん長い日』を上映しました。徹底的に娯楽を突き詰めた前者と、徹底的に時間軸を追ってリアルに戦争の一端を描いた後者の作品でしたが、どこか底辺で通ずるものを感じ取ったお客さまも多かったようです。「『独立愚連隊』は続編の方が面白い!」と、今後、シリーズの連続上映を期待されたお客さまもいらっしゃいました。

この優秀映画鑑賞推進事業への希望としては、上映作品はどれも素晴らしく日本映画界が誇る名作であると思うのですが、それがなかなか思うようには若い世代にご覧いただけていないとも感じています。私たちの広報の仕方や全体としての見せ方にはまだまだ工夫していかないといけない部分もあると思っております。そこで例えばですが、作品ラインナップとして4本中の1本だけでも、もう少し若い世代の人たちが反応するような作品を加え、それを4作品セットで見せることで、各世代間交流が進むような新たな映画との出会いを提供できる場に今後なっていくのが望ましいのではないかと考えています。

最後に、来年度も引き続き、当上映会を開催できたらと考えております。

▲このページの先頭へ