ご購入者アンケート集計結果


2008年2月「わたしのガスなし生活」をご購入いただいた358社を対象にアンケートを実施。

  ※都市ガス事業者・LPガス事業者・メーカー

 



  電化対抗ツールの使用方法について

  今後、必要とされるツールについて

  電化対抗ツールについてのご意見・ご要望とご提案






<電化対抗ツールの利用方法について>

アンケート回答数: 都市ガス事業者様 39社/LPガス事業者様 89社/合計 128社
■ 都市ガス事業者の場合

■ LPガス事業者の場合

 

【その他の利用方法】

 ・ショールームでの配布
 ・店頭配布
 ・既築電化意向者へ配布
 

【その他の利用方法】

 ・ショールームでの配布
 ・店頭配布
 ・説明資料として使用
 ・ガス展時
 ・店頭配布
<今後、必要とされるツールの調査>

調査方法:下記8項目全てに、1〜8の優先順位をつけていただき、優先順位1,2,3が占める割合を集計した。

アンケート回答数: 都市ガス事業者様 31社/LPガス事業者様 88社/合計 119社


■ 都市ガス事業者の場合


1位 「電化対抗」についてのツール 

    
    →「わたしのガスなし生活」のご提案
   
    →「その後のガスなし生活」のご提案
   
    →「そのハンコちょっと待った」のご提案
  
    →「かめはめ波と電磁波」のご提案


2位 Siセンサーについてのツール 

    
  →「うっかりサッちゃん」のご提案

  →「ガスコンロVS電磁調理器」のご提案

3位 給湯器についてのツール 
    
  →「ガスと電気の給湯器」のご提案


4位 ガラストップについてのツール 
    
  →「うっかりサッちゃん」のご提案

  →「ガスコンロVS電磁調理器」のご提案


■ LPガス事業者の場合



1位 「電化対抗」についてのツール 

    
    →「わたしのガスなし生活」のご提案
   
    →「その後のガスなし生活」のご提案
   
    →「そのハンコちょっと待った」のご提案
  
    →「かめはめ波と電磁波」のご提案


2位 給湯器についてのツール 

    
  →「ガスと電気の給湯器」のご提案

3位 Siセンサーについてのツール 

    
  →「うっかりサッちゃん」のご提案

  →「ガスコンロVS電磁調理器」のご提案


4位 ガラストップについてのツール 
    
  →「うっかりサッちゃん」のご提案

  →「ガスコンロVS電磁調理器」のご提案
 

<電化対抗ツールについてのご意見・ご要望 (自由回答)>

お寄せいただいたご要望につきまして、現在発行しております「電化対抗ツール」の中より、
お力になれればと考えられるものを明記いたしました。


■ 都市ガス事業者様からのご意見・ご要望


・表紙の変色が激しい。対候性のあるインクを(ガスなし生活に対して)

・第三者の評価を読みやすい形で提供してほしい。安価な冊子チラシでインパクトのあるものを。     →「わたしのガスなし生活」・「その後のガスなし生活」

・電化セールスの手法など紹介ツール(教育用)    →「そのハンコちょっと待った」

・ガス事業者から消費者へ渡すのではなく、出版社から消費者へ流通させてほしい。

・"オール電化はロハスと勘違いされがちだが、実際は発電・送電でかなりエネルギーの無駄遣い、
  およびCO2の排出があるのでガスを使うほうが地球環境に良いということを伝えるツールがあるとよい"

・将来の子供への定言的なこと。電磁波問題に対して突っ込んだ内容ほしい

・各種端末のツールがほしい。年齢層の特集をぜひ   →「ガスと電気の給湯器」「ガスコンロVS電磁調理器」「うっかりサッちゃん」

・配布方法を教えてほしい

・私のガス無し生活のような事例冊子が各機器ごとにあれば。。。   →「ガスと電気の給湯器」「ガスコンロVS電磁調理器」「うっかりサッちゃん」

・ガス無し同様、中立目線でのツールがほしい    →「そのハンコちょっと待った」

・電化との比較データほしい。ガスの環境製をPRしたツールがほしい

・オール電化対抗のツール。最新の情報など。   →「ガスと電気の給湯器」「ガスコンロVS電磁調理器」「うっかりサッちゃん」

・続編や関連図書があれば教えてほしい。マンガ形式のミニ本がよい

・ガス無し生活のような床暖房

・お客様の感想がほしい

・よく言われるのはこの本は、ガス会社の広告じゃないかと疑われることです。


■ LPガス事業者様からのご意見・ご要望


・環境面からの電気との比較

・営業の面が強くなく主婦の声として書いてあるもの。     →「わたしのガスなし生活」・「その後のガスなし生活」

・電磁波問題を入れたもの    →「かめはめ波と電磁波」

・電化住宅へ配布する最新ガス機器の安全性をまとめた冊子   →「ガスコンロVS電磁調理器」「うっかりサッちゃん」


・給湯器ツールがほしい。配布方法を教えてほしい   →「ガスと電気の給湯器」

・大変参考になりIH化対策で使用している。給湯器ツール求める   →「ガスと電気の給湯器」

・端末のツールがほしい   →「ガスと電気の給湯器」「ガスコンロVS電磁調理器」「うっかりサッちゃん」

・リフォーム提案のツールがほしい

・中部電力のCMは良く出来ている。それに比べてガスは。。と思う。
 ガス無し生活のような、良いところ悪いところを考えるツールが必要だ
 

・当地区では電化対策に苦慮している。何かいい策を求める。電化はとどまることがありません。    →「そのハンコちょっと待った」

・配布方法がわからない

・機器に特化するのではなく、一般的な生活を対象にしたものがよい。ガスなし生活のように。     →「そのハンコちょっと待った」


・若い人だけではなく、年寄り向けがあってもよいのでは。    →「そのハンコちょっと待った」

・IHも進化している。毎年その時々にあったものを期待してます。   →「ガスコンロVS電磁調理器」「うっかりサッちゃん」


・エコジョーズ、ガラストップのツールがほしい  →「ガスと電気の給湯器」のご提案
 
・もう少し大逆転的な演出がほしい(ガスなし生活に対して)

・中立の立場でものをいっているのがよかった(ガスなし生活に対して)

・ファンヒーターの販売案件やツールがほしい

・本屋の店頭に置くなど、ガスを使用していない客にも訴求したい(ガスなし生活に対して)    →「そのハンコちょっと待った」

・消費者への訴求力は高かったと思う(ガスなし生活に対して)。電気はほんとはエコじゃないのを伝えてほしい。

・消費者の立場に立った実感のこもったメッセージ     →「わたしのガスなし生活」・「その後のガスなし生活」

・ガス業界以外にも広めてほしい。地球環境のこともいれてほしい。(ガスなし生活に対して)     →「そのハンコちょっと待った」

・ガス機器の省エネ方法ツールがほしい   →「ガスと電気の給湯器」

・こんなDVDがほしい(ガスなし生活に対して)

・表紙の部分に社名を入れたい。裏に入れて配布したが弱い。続編がほしい。端末に分けたツールがほしい。     →「その後のガスなし生活」


・女性が広報活動に参加できるような、なにか提案があれば教えてください。

・ガスではなくエコに特化したものがほしい

 

戻る 

 

株式会社オーエムシー 「わたしのガスなし生活」係 担当:内山・岩崎 
TEL:03-5362-0114  FAX:03-5362-0124 gasnashi@omc.co.jp